東白楽ハシビロ歯科クリニック|横浜市の「笑顔で通える歯医者さん」痛くない、マイクロスコープを使用しなるべく削らない治療

お口だけではなく心身ともに健康で過ごしていただくため、
ご自身の歯を「残す・守る・痛くない」治療で安心して通院していただける歯科医院を目指します。

Blu

ホーム ≫ マタニティ歯科 ≫

妊娠中の歯科治療について

maternity
妊娠中の歯科治療は、お腹のお子さんに影響があると思っている方もおられますが、時期に注意すれば歯を抜くことも可能です。

逆に、ムシ歯で痛くて眠れない、食事ができない、イライラするなどの症状が続けば胎教にもよくありません。

妊娠中はホルモンバランスが変化するため、ムシ歯や歯ぐきの腫れが進行しやすくなります。
出産後まで待って症状がひどくなる前に、安定期での治療をお勧めします。

妊娠初期(1〜4ヶ月)

過度の緊張や長時間にわたる治療は避け、応急処置にとどめます。歯肉炎・歯周炎があれば適切なブラッシング法を指導します。

妊娠中期(5〜7ヶ月)

つわりが落ち着き、胎盤が安定する妊娠中期(安定期)はほとんどの方が問題なく治療できます。

妊娠後期(8〜10ヶ月)

母体に負担がかかるため、緊急を要しない限りは御応急処置のみを行います。


麻酔 

急性症状で重症化を招く場合や外科処置を行う上で、局所麻酔が必要となる場合があります。 歯科の麻酔薬は無痛分娩に使われるもので、体内に入ると肝臓などで分解され、尿と共に排泄されます。麻酔薬が胎盤を通過することが無いため、妊娠中の方でも安全です。


レントゲン

歯科のレントゲン写真は、あごや歯の周辺を撮影するため、直接お腹にX線が当たることはありません。防護エプロンを着用して 腹部を保護すれば、被ばく量は限りなくゼロになるため、赤ちゃんへの影響はないとされています。


授乳

時期にもよりますが基本的にはレントゲン撮影や麻酔、薬の服用を含め、妊娠前のような歯科治療が可能で、母乳に影響を及ぼすこともほとんどありません。
それでも、授乳中で母乳への麻酔や薬が心配という方は、受診前に搾乳しておいていただくか、粉ミルクなどをご用意いただくと安心です。
 

薬剤

お薬を使用しないことによりママやおなかの赤ちゃんに悪い影響を与える可能性がある場合に限り、妊娠中に使用しても影響が少ないお薬を必要最低限処方します。

妊娠中の歯周病

妊娠性歯肉炎

妊娠時にはエストロゲンと呼ばれるホルモンの分泌量が増加し、つわりによって口内の衛生状態が低下することが原因で、歯肉に炎症が起きやすくなります。そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。腫れがひどくなると、出血を伴います。歯肉炎は妊娠初期からみられ、妊娠中期頃に最も多く発現します。妊婦さんの約半数以上がなると言われますが、毎日のケアでそのほとんどが改善できます。出産後、ホルモンバランスが落ち着くことで症状は改善しますが、放っておくと歯周病へと進行してしまう可能性もありますので注意が必要です。

早産の危険性を伴う歯周病

重度の歯周病になると、歯周組織で起こった炎症により血液を通して炎症物質が徐々に全身に広がります。体内で炎症性の物質がつくられると、子宮収縮物質(プロスタグランジンE2)の生成が促進、子宮収縮と子宮頚部の拡張を引き起こして早産になると言われています。
そのリスクは実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。歯周病は治療可能なだけでなく、予防も十分可能な疾患です。生まれてくる元気な赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。