東白楽ハシビロ歯科クリニック|横浜市の「笑顔で通える歯医者さん」痛くない、マイクロスコープを使用しなるべく削らない治療

お口だけではなく心身ともに健康で過ごしていただくため、
ご自身の歯を「残す・守る・痛くない」治療で安心して通院していただける歯科医院を目指します。

Blu

ホーム ≫ 予防歯科・メンテナンス ≫

予防歯科・メンテナンスの重要性

痛みが出る前に歯科医院でケアを受けましょう

dental hygienist-counseling

歯医者へは、歯が悪くなったりトラブルが起きてから行くのが当たり前だと認識されている方も多くいらっしゃると思います。
しかし痛くなってからの「治療」では、天然の歯を大きく削りダメージを与えてしまうことになります。
虫歯や歯周病は予防法が確立している病気です。
そのため痛くなる前・悪くさせないための「予防歯科」で、虫歯や歯周病の早期発見・管理をすることでご自身の歯を守ることができます。
定期的に歯科医院での検診を受けましょう。

IMG_92F5C25078BE-1

セルフケア・プロフェッショナルケア

総合的なアプローチでセルフケアとプロフェッショナルケアを組み合わせることで、口腔内の健康を常に最適な状態に保ち、様々な問題を未然に防ぐことができます。
予防的ケアを続けることは治療が必要になる前に問題を防ぐため、歯科医療の中で非常に重要な役割を果たしています。

→パウダーメンテナンス

セルフケア

セルフケアとは、患者さんご自身が自宅で口腔の健康を維持し、歯や歯ぐきの問題を予防するために行うケアのことをいいます。

歯みがき

正しい歯みがきの技術を習得して、患者さん一人ひとりに合った最適な手法で歯ブラシを行う必要があります。毎日のご自宅でのケアを効果的に行うための歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスの持ち方、動かし方をはじめ、ブラッシングのタイミングなどをお伝えし、健康なお口の維持をサポートします。

歯間ブラシ

歯と歯の間に入り込む歯間ブラシを使用して、歯ブラシだけでは取り除けない歯垢や食物の残りを取り除きます。
歯間ブラシのサイズは数種類ありますので個々の歯間に適したサイズを使用する必要があります。

デンタルフロス

歯と歯の間の隙間や歯ぐきの下など、歯ブラシでは届きにくい部分を清潔に保つためにデンタルフロスを使用します。
柄がついているものと指で巻いて使用するものがありますので適した方法をご提案し実践していただきます。

歯磨き粉

フッ素には歯質(歯を作る成分)を強化したり、虫歯の発生・進行を抑える力があるため、より効果的な虫歯予防を行うために、毎日の歯磨きにフッ素の入った歯みがき剤を使用することをおすすめしています。
それ以外にも歯周病ケアに適した歯磨き粉などおすすめのさまざまな効果があるものもございますのでご相談ください。

プロフェッショナルケア

プロフェッショナルケアとは患者さんが歯科医院を訪れる際に症状がなくても受けるべきものであり、定期的な検診とクリーニングを通じて口腔の健康を維持し、未然に歯科問題を防ぐことを目的としています。

口腔内のチェック

歯科医師、歯科衛生士が口腔内を詳細に検査し、早期の歯や歯ぐきの問題を発見します。レントゲン写真などの画像検査も併用して、歯や歯周組織を評価しカウンセリングを行います。

プロフェッショナルなクリーニング

歯石(歯垢が溜まって石灰化したもの)は歯磨きで落とすことができないほど硬いため、専用の道具を使用したクリーニングを行います。歯の表面を滑らかにし、細菌の付着を防ぎます。

口腔ケアのアドバイス

患者さんにご自宅で正しく効果的なセルフケアを行っていただけるよう、ケアグッズの選び方や歯みがきの方法を、予防のプロである歯科衛生士から提案します。

毛先の開いた歯ブラシを使うと

IMG_2D2A9DF0EE63-1
毛先が開いたハブラシではどんなに正しくブラッシングしても、磨いているようで実は磨けていません。
さらに開いてしまった毛先が歯ぐきにあたることで歯ぐきが退縮し、露出した歯の根元からムシ歯になることもあります。

歯ブラシの交換時期は

・ハブラシ交換の目安はおよそ1ヶ月(1日3回のブラッシング)
・ハブラシを後ろから見て、毛先がヘッドの台座よりはみ出して見えるようになると取替えのサインです。毛先の開いたものは早めに交換しましょう。
・1ヶ月もたたないうちに毛先が開いてしまうのはブラッシングに力を入れ過ぎです。 軽い力で磨きましょう。
 

歯科検診を受診している者の割合

歯科検診受診している割合
全体で58.0%
小児 70〜80%
20〜49歳 30〜40%
50歳〜  50〜60%

女性は+10%ほど多かった

「国民健康・栄養調査」において、20歳以上で過去1年間に歯科検診を受けた者の割合は
平成21年度34.1% 平成24年度では47.8%、平成28年度では52.9%であったことから年々増加傾向を示している。
(2022年厚生労働省 歯科疾患実態調査結果)