東白楽ハシビロ歯科クリニック|横浜市の「笑顔で通える歯医者さん」痛くない、マイクロスコープを使用しなるべく削らない治療

お口だけではなく心身ともに健康で過ごしていただくため、
ご自身の歯を「残す・守る・痛くない」治療で安心して通院していただける歯科医院を目指します。

Blu

ホーム ≫ 根管治療(根の治療) ≫

根管治療とは

rootcanaltreatment
歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管を含む組織があります。
「歯の神経を抜く」という治療を耳にしたことがある方もいらっしゃると思います。これは進行したむし歯や外傷によって歯髄が感染したり、壊死したことで歯髄を取り除く「根管治療」を行なったことを指します。

細菌に侵された歯髄を放置していると周囲の歯肉が腫脹したり、ひどい場合抜歯のリスクが高くなりますが「根管治療」を適切に行い、感染した歯髄や血管を除去し消毒すれば、歯を抜かずに残すことができます。

要は根管内の細菌をすべて取り除き、再び感染しないようにするための治療です。

根管治療には『抜髄処置』『感染根管処置』『外科的根管治療(歯根端切除術)』があります。

 

抜髄処置

抜髄処置とは歯の内部、歯髄腔(しずいくう)にある神経を抜くことです。
この歯髄腔の中には血管や神経が入っていて、この中の神経などを抜くことを抜髄といいます。

歯髄には象牙質を再生させたり、歯の異常を伝えてくれたり、歯の強度を保ってくれる役割があります。

むし歯が深くまで進行していたり、歯髄が弱く腐っていたりすると歯髄をとる必要が出てきます。歯の状態によって神経を残せるか、取り除かなければならないかは変わってきます。

『歯の神経を抜く』というのは、歯髄すべて、つまり歯の神経、血管、など感染を起こしたすべての内部組織を取り除くことです。

歯の神経、血管などを取ると、歯の中では免疫がなくなります。免疫力が無くなった歯の内側は、そのままでは細菌が繁殖してしまいます。細菌の繁殖を防ぐために、歯の内側を清潔な器具を使いキレイにして、細菌が繁殖しないように緊密に詰めていきます。
rootcanal

根管の内部を緊密に詰めることを根管充填と言います。

抜髄が必要な症状

冷たい物がしみる、温かい物がしみるなどの症状から始まります。炎症が進むと、じっとしていてもズキズキ痛い、夜寝るときに痛い、噛み合わせると激痛が走るなどの症状が出ることもあります。
症状がさらに強い場合は、お口全体が痛い感じになり、痛い歯が上下どこか判断できないほどの激痛となる場合があります。その場合、痛み止めなどを飲んでもほとんど効果がありません。

原因としては、むし歯の進行を放置することによって引き起こされることがほとんどです。まれに歯を打ち付けた時や、歯に破折と言ってひび(クラック)が入ったときにも同じような症状を起こすことがあります。


 

感染根管処置

感染根管治療は歯髄壊死(神経が死んだ状態)した歯や過去に根管治療がなされた歯など、すでに神経がない歯が対象となります。

根管内で繁殖した細菌を抜髄処置と同様、針のような細い器具(ファイル)を使用し根管内の汚染物質を除去する治療になります。放置すると細菌は顎の骨へと進行し、ひどい場合は歯を抜くことになります。

抜髄が必要な歯は「歯」そのものが痛みを出しますが、感染根管治療が必要な歯では「歯」ではなく、「歯の周りの組織」が痛みを出しているのです。

レントゲン上では根の先端に透過像と呼ばれる特徴的な影が確認できます。
rootcanal

感染をしっかり取り除く必要があるので抜髄処置に比べ高度な技術を要しますが、適切な感染根管治療を行うことによって、根尖部の肉芽組織は、改善され線維化が進み、歯槽骨が再生されてレントゲン上では数ヶ月で骨化が確認できるようになります。

感染根管治療が必要な症状

噛むと痛む、歯ぐきが膿を持って腫れる、歯が揺れる、歯ぐきを押すと痛むなどさまざまです。
再根管治療を行う場合、以前に大きく削られた歯に不要なダメージを与える可能性もあります。
症状と相談し治療の必要性を患者さんと十分に話し合ってから処置を行います。
 

 sinustract


この歯茎の腫れは根の先にたまった膿の出口です。

以前はこれを「フィステル」と言っていましたが、 最近は「サイナストラクト」という言葉になりました。日本語では瘻孔(ろうこう)と言います。

症状として強い痛みがあることは稀ですが、体調が悪い時や疲れている時にズーンと重い感じがします。
腫れは体調などにより、出たり消えたりします。
 

根管治療を行えば治ります。
根の先の膿の原因は根管内に細菌がいるからで、その細菌を除去してしまえば自然にこのサイナストラクトも消えます。

外科的根管治療(歯根端切除術)

外科的根管治療とは、通法の根管治療を行なっても改善が認められない場合や、そもそも通法の根管治療で改善が期待できない際に行われる治療法です。

根管は非常に複雑な形態をしています。

特に根の先数ミリは側枝や、根尖分岐と言った特殊な構造により通法の根管治療では対応できない形態のことが多いです。それらの根管形態を持つ歯に対しての治癒を期待するための次の一手です。

また、金属の土台が長く、除去することが困難で、通常の根管治療が不可能な場合、歯根端切除術が行なわれる場合もあります。
apicoectomy

外科的根管治療(歯根端切除)を行い根尖病変が改善した症例

apicoectomy

概要:
患者さんは慢性的な歯の違和感と歯茎の腫れ、根の先端付近の歯茎を押したときの痛み、噛んだ時の違和感を主訴に来院されました。
他院では「歯性上顎洞炎も併発しているので抜歯が必要」と言われていたそうです。
CT上でも根尖部分には感染と思われる骨の吸収像が確認されました。
通報通り根管充填を行いましたが症状が軽快しなかったため、外科的根管治療を行いました。
丁寧に感染した根尖を顕微鏡下で除去し、MTAにて逆根管充填。半年後のCT所見でも根尖の骨吸収像は改善され、噛んだときの違和感も消失しました。

治療費 外科的根管治療(歯根端切除)大臼歯 165,000円(税込)
※土台、冠の料金は別途かかります
治療回数 3回
治療リスク 外科的な治療が必要です。


より良い選択肢の一つとして
→精密根管治療について詳しくみる
まずはお気軽にご相談ください。