東白楽ハシビロ歯科クリニック|横浜市の「笑顔で通える歯医者さん」痛くない、マイクロスコープを使用しなるべく削らない治療

お口だけではなく心身ともに健康で過ごしていただくため、
ご自身の歯を「残す・守る・痛くない」治療で安心して通院していただける歯科医院を目指します。

Blu

ホーム ≫ MFT(口腔筋機能療法) ≫

MFT(口腔筋機能療法)

不正咬合の中でも、開咬(オープンバイト)や上顎前突は遺伝だけでなく指しゃぶりや舌突出癖、アレルギー性鼻炎や扁桃肥大、アデノイド肥大などによる口呼吸などによって引き起こされます。

指しゃぶりなどにより二次的に生じた舌突出癖や口呼吸により弛緩した口唇を嚥下、咀嚼、発音、安静時の舌位や口唇位、呼吸などの口腔機能の改善を目指して、舌や口腔顔面筋を訓練し筋肉を協調させる療法をMFTと言います。

正しい舌の位置『スポット』

spot tongue
スポットは上顎にあり、上の前歯から舌先でたどっていったときに最初にボコッと出っ張っているところです。

低位舌とは

舌がスポットに触れず、低い位置に下がった状態(低位舌)のまま放っておくと、さまざまな健康被害を及ぼすほか、歯並びにも悪影響が出ます。
お子様の場合は、滑舌が悪くなったり不正咬合にも繋がります。
日々の意識やトレーニングで正しい位置を覚えましょう。

tongue

お口の中はバランスが大事

歯並びは、「舌が外側へ押す力」「 唇や頬が内側に押す力」「上下の歯が咬みこむ力」が大きく影響します。 正しい力のバランスを保ち、きれいな歯並びにするために健康なお口を維持しましょう。

tongue pressure

 

舌癖(ぜつへき)について

無意識時に、口をポカーンと開けて上下の歯の間に舌が出ていたり、飲み込む時に舌を突き出し歯を押すような癖をいいます。

舌癖のある人は常に舌が口の中で低い位置や前方にあり、歯を押しています。
そして飲み込むときにさらに強い力で歯を前方に押し出します。そのうえいつも口を開けている人は外側から唇や頬で押さえる力がありません。


私たちは1日600〜2000回無意識に飲み込む動作(嚥下)をしています。舌癖のある人は飲み込むたびに舌で歯を強く押していることになります。

そのため出っ歯になったり歯と歯の間に隙間が開いたり(開咬/オープンバイト)、上下の歯が噛み合わなくなったりします。いくら矯正治療で不正咬合や叢生が治っても舌癖が治っていないと後戻りが生じてきます。

また話をするときにはその隙間に舌が入るため「サ行、タ行、ナ行、ラ行」などが舌足らずな発音になることもあります。

舌癖の原因

・口呼吸:鼻炎、扁桃肥大、アデノイドなど
・舌小帯が短い
・指しゃぶりなどの癖