東白楽ハシビロ歯科クリニック|横浜市の「笑顔で通える歯医者さん」痛くない、マイクロスコープを使用しなるべく削らない治療

お口だけではなく心身ともに健康で過ごしていただくため、
ご自身の歯を「残す・守る・痛くない」治療で安心して通院していただける歯科医院を目指します。

Blu

ホーム ≫ 小児歯科2 ≫

小児歯科の豆知識

歯はどのように生えてくるの?

6〜7ヶ月頃から歯が生えてきます

乳歯は、生後 6 ~ 7 ヶ月になると下の前歯から生えはじめます。 歯が生えてくる時期は個人差が大きいので、何ヶ月か早くても遅くても、あまり気にしないようにしましょう。

1 歳半頃

乳歯の奥歯が生えはじめます。この頃から、食べ物をかみ砕いてつぶすことができるようになってきます。

1日2回の歯みがきの習慣を付けましょう。

2 歳頃

乳歯の犬歯が生えてきます。この頃から、野菜や肉などを前歯でかみ切る能力が高まります。

仕上げ磨きを嫌がる場合は、ポイントを絞って短時間で磨きましょう。

3 歳頃

乳歯の最後の奥歯が生えてきて、だいたい 3 歳頃までには 20 本の乳歯がすべて生えそろいます。

歯みがきの大切さを教え、お子さんが進んで歯みがきができるようにしましょう。

6 歳頃

乳歯から永久歯への歯の生えかわりがはじまります。 あごや身体の成長に合わせて、6 歳頃〜12 歳頃の間に永久歯に生えかわります。

生えてきたばかりの奥歯は、歯ブラシが届きにくく汚れがたまりやすいので、とくにていねいに歯みがきをするようにしましょう。

家庭でできる虫歯予防

・小学校3〜4年まで親が寝る前に仕上げ磨きをしてあげて下さい。

・磨いた後は就寝まで食べ物・ジュース・アイスクリームなどを与えないで下さい。水またはお茶であれば大丈夫です。

・フッ素入り歯磨き剤・フッ素のうがい薬などで毎日フッ素を使うようにして下さい。

・キシリトール100%入りのガム・タブレットを利用して下さい。

・甘いものを与える時は、甘いものの量ではなく与える回数が問題です。回数を決めてできるだけその回数を減らすようにして下さい。

食事は規則正しく決まった時間に

Stephan
食事やおやつをとるたびに、お口の中は数分で酸性になり、歯の表面のミネラル成分が溶かされはじめます(脱灰)。
40 分ほど時間がたつと、だ液の働きによりお口の中が中性に戻り、溶かされた歯の成分がもとに戻されます(再石灰化)。  
しかし、お菓子などをちょこちょこ食べていると、お口の中が常に酸性になり、ムシ歯になりやすくなります。間食はできるだけ控えて、歯が再石灰化する時間を確保しましょう。

お子さまが歯磨きを嫌がるとき

みがき遊び

お子さまに歯ブラシを持たせ、大人といっしょにみがく。お人形の歯もみがいてみましょう。

痛くしない

ガーゼで拭く → ゴム歯ブラシ → 歯ブラシの順に使ってみる。

歌いながら

楽しい雰囲気で、終わったらうんとほめてくださいね。

泣いても

なるべく機嫌のよいときに、嫌がっても一部分だけでもよいのでしっかりみがく。一日で全体がきれいになればよいのです。

指しゃぶりについて

指しゃぶりについては3歳頃までは生理的なものなので特に禁止する必要はありません。
それと同時に保護者は子どもの生活のリズムを整え、外遊びや運動をさせてエネルギーを十分に発散させたり、手や口を使う機会を増やすようにします。
スキンシップを図るために、例えば寝つくまでの間、子どもの手を握ったり、絵本を読んであげたりして、子どもを安心させるようにします。
頻繁な指しゃぶりが続く場合は小児科医、歯科医および臨床心理士の連携による積極的対応が必要になります。

子供の歯ぎしりについて

子どもの歯ぎしりのほとんどは一時的なものです。
かみ合せの調整としてみられる歯ぎしりもあります。年齢とともになくなっていくことが多いです。
そのまま様子をみてもいてよいと思いますが、歯並びに問題があったり、歯が過度にすり減ったり、あごを痛がったりするようであれば、歯科に相談してください。